- Main Navigation
- 全体を学ぶ学校
- スケジュール
- CAFE TOTERRA
|Top|
特定非営利活動法人アースマンシップ
〒180-0004東京都武蔵野市吉祥寺本町4-16-4
Tel 0422-20-8393
info@earthmanship.com
人は 何ができてもできなくても その与えられた命は尊く
意味があって今ここにいます。
知識や技術だけに頼る自信ではなく
生かされている自分のいのちに対する自信
をもつことができれば
今日という日が変わるはず。
自分の役割が見えてくるはず。
ここに来ると 生きているのが楽しくなって
なんだか元気が湧いてくる
ア-スマンシップは
そういう場所でありたいと願っています。
小学校から今まで勉強してきたことや受験勉強で覚えてきたことが、自分の中で生きていると感じますか?
色々な知識がつながって、ダイナミック(動的)に役立っていますか?
この地球上の生命の営みは、実は全てがつながっています。
山を豊かに育てるとその下の海が豊かになるように、すべての命は互いに関係をもち、助け合って存在しています。
でも残念ながら、今の学校教育では物事が細切れに分けられ、全体のつながりを体感する機会はかなり少ないと言わざるを得ません。
ここには細切れに分断された知識をつなぎ合わせる時間があります。頭だけでなく、手も、足も、心も、自分の全体を使って学ぶことで、今まで学んできたいろいろが、より生きたものとして、自分の中で育ち、世界が広がります。
与えられる知識や感覚ではなく、自分で獲得する知識や感覚が自発的に育っていく可能性にワクワクする場所。
それが「全体を学ぶ学校」です。
1996年にアースマンシップを立ち上げた岡田淳と岡田直子に加えて、それぞれの分野の専門家が、自分も共に学ぶ気持ちで授業をリードします。
講師と参加者が寝食を共にしながら学びます。
3泊4日のコースを中心に、1泊2日のショートコースなど、その年ごとにいろいろな形で開催します。
対象年齢は18歳以上、上限なしで、あらゆる年齢層が参加できます。
多様性と多層性が生み出す学びのおもしろさをぜひ体験してください。
南アルプス山麓の、山梨県北杜市武川町にある江戸後期に建てられた古民家と、その前に広がる広い畑と、その少し先にある広い森がメインのキャンパスです。
近くには川があり、山があります。
夜には満天の星空が目の前に広がります。
8,000坪の森・1,500坪の田畑
|Top|
※様々な事情により予告なく変更になる場合があります。
アウトドア | 健康と安全の確保、ロープワーク、レスキュー法、キャンプ技術、道具について、他 |
---|---|
サバイバル | サバイバルの基本と哲学、災害時の心得、安全な動き方、武道と護身 他 |
自然と環境 | 自然環境とエコロジー、自然観察、環境の保全・再生、気象、森の手入れ(ケアテイカー)、先住民の知恵 他 |
アウェアネス | 察知力と洞察力、五感の使い方、感覚の広げ方、ワイドアングルヴィジョン、トラッキング、瞑想、ヴィジョニング 他 |
料理 | 日々の食事作り、保存食作り、酵母作り、パン焼き、食材についての知識、食べるということの意味 他 |
---|---|
手仕事 | 生活の中で必要な手仕事の知恵を知る、実際の作業、染めと織り、木工、建築とたてものについて 他 |
農 | 食べられる庭のデザイン、土壌について、種子について、作物について、いろいろな農法について、農作業 他 |
掃除・洗濯 | 生活の中で必要な掃除や洗濯の知恵を知る、実際の作業 他 |
文化 | 日本のクラフトの様々と歴史(器、布、たてもの他)、茶道・華道・書道について、民芸運動について 他 |
身体と健康 | 自分の身体を知る、身体の構造、ボディとマインドの関係性、感覚、身体とコミュニケーションの関係 他 |
---|---|
命 | 性について、お産について 他 |
コミュニケーション | ツールとしての言葉、ジャーナル、ダイアローグについて 他 |
音楽 | 感じる・表現する、声を出す、歌う 他 |
経済 | エコノミーとは、お金について 他 |
---|---|
国際関係 | 世界の動きと日本、開発とは 他 |
社会運動 | アグロエコロジーについて、コミュニティについて 他 |
政治 | 仕組み、選挙、自分との関わり 他 |
リテラシー | メディア・医療・エコなどの分野について |
コース中の全ての学びを通して、どういう心が大切なのかをともに考え、アースマンシップが大切にしていることを伝えます。
授業は「自然」「身体」「生活」「社会」という4つの入り口から、世界を球体で見ながら進んでいきます。
自然の中で行うものと屋内で行うものがバランスよく配置されています。講師の話を聞いたり、身体を動かしながら体験した後は、自分の中にあるものをシェアしたり、一人になる時間を持つことで、受け取ったものを消化し腑に落としていきます。
● 山梨県北杜市にある、江戸後期に建てられた古民家が主な生活の場です。3年前から自分たちも参加する形で改修を続けて、それが今年度で一旦終了します。ただ全体でいうと、サグラダファミリアのように長い年月をかけて改修は続きます。
●1日の流れは...
起床〜身体を目覚めさせるワーク〜授業〜食事の支度・ブランチ・片付け〜授業〜食事の支度・楽しい夜の時間(夕食・バータイム・片付け・お風呂・自由時間)〜就寝
● 食事作りや片付け、掃除は毎日みんなで一緒に行います。
● 部屋は、男女別の相部屋です。
● 施設内は禁煙です。
小さい頃から自然が大好きだった祖父や父と共に山、川、海の自然に親しみ、中学生の頃からは自然保護にも関心をもつ。
自由学園・理学部卒業後アメリカに渡り、カリフォルニア州立大学、ユタ州立大学にて環境学(エコロジー/生態学、ナチュラル・リソース・マネージメント、森林学、野生生物学、野生植物学、アウトドア・レクリエーション学、等)を学ぶ。 ユタ州立大学卒業後、シエラクラブ(全米最大の環境団体)でのトレーニングを経て、コロラド・アウトワードバウンド・スクールで最も長期の野外教育指導者養成(ラフティング、ロック・クライミング、登山、Back country踏破など、81日間の)コースを終了。
また、アメリカ先住民の大地に生きる知恵、サバイバル技術とスピリットの世界を伝えるトム・ブラウンのトラッカースクールで、アパッチの古老、ストーキングウルフ(別名グランドファーザー)の教えを学ぶ。
6年以上にわたる滞米生活で、ロッキーの山々の縦走、コロラド川下り、グランドキャニオン上流地帯踏破など、数多くの大自然や多民族との生活を経験する。
帰国後、公私機関の環境教育や環境レンジャーの養成にあたると共に、自然環境の専門学校(レンジャースクール) 設立に参加し、カリキュラム作成およびシニア・インストラクター(実習指導)を務める。
1996年アースマンシップ自然環境教育センターを設立。 2014年NPO法人アースマンシップとなり代表理事に就任。
現在も北米先住民の持つ世界観、自然観を学ぶため、多くの部族を訪ね歩くフィールドワークを続けている。
桑沢デザイン研究所を卒業後、レゴ社やコンビニにて商品開発携わる。その中で乳幼児の発達や身体についての勉強を始め、エサレン研究所にてエサレン®マッサージを学ぶため退職し渡米。
その後、ハワイのロミロミ、解剖学、機能解剖学や生体力学、胎生学をベースとしたムーブメント、感覚を呼び覚ますアウェアネス・プラクティスや瞑想、禅、エネルギーワーク、アートセラピー、整体、ダンス、フラワーエッスンス、アロマなど、実に様々な分野において研鑽を続けている。
「ボディワークは、自分自身を知る旅であると同時に人生における生き方を考えるきっかけである」と考え、身体へのアプローチを中心としたボディワークの個人セッションや講座の企画・講師を務める傍ら、妊産婦のケアやバースドゥーラとして助産院でのお産のサポートも行っている。 ケアヌエヌエ主宰。
幼少よりバイオリンに親しみ、声楽も学ぶ。
好きな弦楽器と、好きな馬を合わせ待つ馬頭琴と出会い、国家1級演奏家チ・ブルグッドに師事。
馬頭琴の人間国宝チ・ボラグに認められ、馬頭琴アンサンブルの最高峰、野馬アンサンブルの一員としてアジア各国で演奏。
筑前琵琶、インディアンフルート、琴、ギター、ピアノ、パーカッション、弦楽アンサンブル等、様々なジャンルの音楽家とのコラボレーションを楽しみ、また山の棚田コンサート(栃木県那珂川町旧馬頭町)を代表として自然の中での豊かな響きを創る事に喜びを感じている。
「彼女の感性がきりとったオリジナルメロディーは聞く人の心を揺さぶり、その音色はモンゴルの音楽家達からも非常に透明で美しく、独自の感性から紡ぎだされる音。日本人馬頭琴奏者としては並ぶもののいない確かな演奏技術を持っている。」との高い評価を受けている。NHK交響楽団の弦楽器奏者や、クラッシック・ポピュラー・世界の民族音楽等ジャンルを超えて共演。
役所広司主演映画『13人の刺客』音楽やセガの『THE WORLD OF THREE KINGDOMS』のゲーム音楽に馬頭琴で参加。
東京音大民族音楽研究所短期講座講師。宮地楽器渋谷講師。千葉市振興財団所属アーティスト。
高校生の時にオリンピックを見て、この地球上には実にいろいろな肌の色、言葉、考え方があることに気づき衝撃を受ける。
その地球上で、日本に生まれて、生涯日本で暮らし、日本人の意見や考え方だけを聞いて生きていくのはフェアではない!と思い、世界中の人と話がしたいと、一念発起。そのためにはまずは英語だ、と思って語学の勉強に力を入れ始める。勤勉ではないため、たくさんの挫折もしながら、20代前半に国際交流プログラムで渡米。最終的にカナダのブリティッシュ・コロンビア州でフェアートレードの仕事に携わる。その時に同じプログラムに参加していた23カ国の人たちとの交流が、自分のヴィジョンを明確にすることとなる。帰国後はYMCAの本部などで英語教育や国際関係の仕事に従事。
1996年からはアースマンシップのスタッフとして、「祈る」「待つ」「楽しむ」ことを軸に、人として大切にしたい心と知恵を伝える活動を続けている。
吉祥寺に時々現れるCafé Toterraの店主兼料理人でもある。
アジア太平洋資料センター(PARC,)、InstitutoBrasileiro de AnálisesSociais e Econômicas(ブラジル社会経済分析研究所)、Frontier Internship in Mission、JCA-NET事務局長、Greenpeace、オルター・トレード・ジャパンなど、そうそうたる職歴を持つ。
日本政府や企業によるブラジルへの投資の問題などを調査や、セラード開発、ユーカリ植林、大豆のモノカルチャー、遺伝子組み換え問題などアグリビジネスが引き起こす社会・環境問題を追う。現在はフリーで全国から引く手数多(あまた)の活躍中。
「遺伝子組み換えルーレット」「種子ーみんなのもの?それとも企業の所有物?」の日本語版を制作。
日本の種子を守る会事務局アドバイザー
このほかにも、様々な分野で活躍しておられるプロフェッショナルが続々登場予定です。
この学校の講師は、自分を大きく見せることや有名になることに重きを置かない方々が集まってきています。それは、これから自分の道を拓いていく若者たちに、そして今を生きる大人たちにぜひ見てもらいたい、Earthmanshipが大切にしている「心」とつながる大切な部分です。
共に学び合う気持ちを持った講師陣との出会いを、存分に楽しんでいただきたいと思います。
【春】5月2日(土)〜5日(祝)→緊急事態宣言により中止
「種・巡るいのち」
種を手にとって見たことがありますか。
それはまさに命そのもの。
それは本当に美しく、不思議なくらい魅力的です。
種と農、種と食、里山と人間、アマゾンに暮らす先住民と自然。それぞれとつながりのある人たちから話を聞いたり、実際に身体で体験しながら、自然といのちのつながりをたどります。このコースでは畑に藍の苗を植え、【秋Ⅰ】のコースで収穫し生葉染めをします。
〜講師〜
◉三井和夫(結いまーる自然農園)
27歳の時に会社を辞めて北杜市長坂町の実家に戻り農業の世界へ。すぐに慣行農業から有機農業に切り替え、その後、自然農の実践者である川口由一さんに学び「結いまーる自然農園」をスタートさせる
◉下郷さとみ(ジャーナリスト)
コミュニティデザイン、エコロジー、農的な暮らし、障がい児教育、ブラジルの社会問題(ファベーラ(=スラム)、エイズ当事者運動、農民運動、アマゾン先住民)や民衆文化などをテーマに、取材・執筆・撮影をおこなうジャーナリスト。
◆ ◆ ◆
縄文時代ってどんな時間が流れていたのでしょう。
人は何を見、何を大切にして生きていたのでしょう。
その時代にかなり重要な場であったかもしれない北杜市の武川町でこの学びができることにちょっとドキドキしています。
今回ご参加いただく講師・竹倉史人さんの大発見に立ち会える貴重な時間でもあります。
先住民文化やスピリットに大切なものを見出している岡田淳+竹倉さんによって起きる化学反応も楽しみ。
日本の縄文から神話の世界へと広がる時空をたっぷりご堪能ください。
〜講師〜
◉竹倉史人(人類学者)
★当初予定しておりました「暦 ∞ 宇宙」は都合により2021年度以降に延期といたします。
◆ ◆ ◆
【秋Ⅰ】9月19日(土)〜22日(祝) 3泊4日
「染め × 草木の役割」
染めに使われる草木には、それぞれ役目がありました。
そしてそこには自然の力と人々の知恵がありました。
長年にわたって日々の実践の中からその知恵を自分のものとされてきた石垣昭子さんを沖縄県西表島から、東京〜石垣島を経て染織を続ける原千絵さんを岐阜県郡上からお迎えします。
石垣昭子さんの生き様も含めて、私たちが受け継ぐべきものを発見する4日間です。
春に植えた藍の葉を収穫し、生葉染めにも挑戦します。
〜講師〜
◉石垣昭子(染織家)*コロナウイルスの影響によりオンライン参加となります。
◉原 千絵(染織家)
◆ ◆ ◆
【秋Ⅱ】11月21日(土)〜23日(祝) 2泊3日
「農 と 食 から考える いのちの循環」
農業に興味を持つ人が増えてきました。
農は食を支え、いのちを支える大切な仕事の一つですが、消費者にとって「農」はどこまで実感をもって捉えられているでしょうか。
単に農薬や化学肥料を使うことがいいとか、よくないという話ではなく、そもそも私たちの いのち はどのように巡っているのか。地球上に存在する全ての いのち を想像しながら、広く全体から捉え、私たちがどこへ向かいたいと思っているのかを共に考える時間を持ちたいと思います。
〜講師〜
◉三井和夫(結いまーる自然農園)
◉印鑰智哉(Office Inyaku)
✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎ ✴︎
★レギュラー講師の岡田淳、大知早恵、西郷美炎子、岡田直子は全回に参加します。
【夏 武川編】6月20日(土)〜21日(日) 1泊2日
「自然とつながる・森に遊ぶ〜見抜く力を育てるために〜」
「自然とつながる」って、よく言われるけれど、一体どういうことなのか。そしてそれがなぜ大事なのかを、わかりやすく体感しながら腑に落としていきます。
◆ ◆ ◆
【夏 奥多摩編】8月8日(土)〜9日(日) 1泊2日
「自然とつながる・渓谷に遊ぶ〜自然との一体感を体験する〜」
6月に続く「自然とつながる」パート2の開催が決まりました。「自然とつながる」ためには、とにかく体験を重ねることが大切。武川の森とはまた違った手つかずの渓谷という自然の中で、自由にのびのび過ごしながら、少しずつ自然との距離を縮めていきましょう。川遊びもできる、大人の夏休みです。
◆ ◆ ◆
【冬】2021年1月23日(土)〜24日(日) 1泊2日
「自然とつながる・ケア テイカーになる
〜自然と人の再生を目指して〜」
人間は自然の支配者ではなく、管理者でもなく、ケア・テイカー(世話をする人)であるというアメリカ先住民がもつ考え方を、実際に森や流れの手入れをしながら体感します。人間も自然の役に立つことができるという発見は、見える世界を変えてくれるかも。
2019年4月29日(月/祝)〜5月2日(木/祝)
「全体を学ぶ学校」の「全体」とはいったい何なのか?
細分化しない世界がどういうものなのか?
なぜ「全体」を知る必要があるんだろう?
なぜ専門分野だけを学んでいてはいけないんだろう?
いろんな疑問を持ち寄って
私たちの生命の営みを
いろんな角度から体感する4日間です。
***
【夏】〜世界を球体で観る〜 森・土・種 から見える全体性
2019年7月20日(土)〜23日(火)
今回は「森・土・種」に焦点を当てて
それらが「身体」「生活」「社会」とどう関係しているのか。 そこから見えてくる「全体」を体感したいと思います。
全体のつながりを知ることで見えてくる
自分と他の命との関係にこそ
人生を豊かに紡ぐ鍵が隠されている気がしています。
***
2019年9月5日(木)〜8日(日)
今回は「水」を入り口に
川や水の巡り から広がる全体のつながり を
体感したいと思います。
ちょっと遅めの夏休みも兼ねた
講師も参加者もみんなで共に伝え合い 学び合う時間です。
***
【晩秋】 〜世界を球体で観る〜木 to 森 そこから広がる世界
2019年11月1日(金)〜4日(月/祝)
今回のテーマは「木 to 森」。
日本の木と森から熱帯雨林まで
それぞれがどのように存在し
どのような役割を担っているのか。
また木や森と私たちの命はどのようにつながっているのか。
良いつながりはどうすれば保たれるのか。
実際に森に入って木と森を体感しながら
食との関係や経済との関係へと
意識を広げていきたいと思います。
Copyright © 特定非営利活動法人アースマンシップ. All Rights Reserved.